まずは「見附」とはなんぞや?という話ですが、これは江戸城の城門のことです。
門の上にある櫓から敵を見付けるので、門のことを「見附」と称するようになったとか。「赤坂見附」も「牛込見附」も江戸城外堀にあった城門のことで、「赤坂門」「牛込門」とも言い換えることができます。
今回のコースでは、この2つの門に加えて内堀にあった清水門も訪れます。
永田町駅に集合し、まずは駅の真上にある赤坂見附跡へ。

今も立派な門の石垣の一部が残っています。
赤坂門は慶長13年(1636)に黒田家によって造られ、明治時代に櫓、石垣の順に取り壊されました。現在は石垣の一部しか残っていませんが、平成元年から始まった発掘調査では、地中に埋もれた石垣が発見されています。
この赤坂門の内側には、紀伊徳川家の屋敷がありました。

現在はその一部が清水谷公園となり、公園前の道で暗殺された大久保利通の碑が建てられています。
ここから坂道を上って甲州街道に出ます。甲州街道を渡ると、そこは番町です。

番町は徳川家康が江戸にやってきたとき、家康の親衛隊である大番組が屋敷をもらったところです。そのため江戸時代には旗本屋敷がびっしりと並んでいました。
現在の番町も当時の道がそのまま使われています。
道を進んでイギリス大使館の横を通って千鳥ヶ淵へ。
現在千鳥ヶ淵を横断している道路は、明治33年にできた代官町通りです。江戸城の内堀の一部である千鳥ヶ淵の内側に、江戸時代初期に幕府の奉行(代官)の屋敷あったことからこの名が付けられました。

江戸の古地図にも代官町の名があります。
ここからは内堀沿いの土塁の上を歩きます。
土塁は堀を越えてきた敵が城内に入れないように築くもので、千鳥ヶ淵付近の土塁には今も石垣が残っています。
この土塁の上を歩いていくと、前方にレトロな煉瓦建築が!
これは国立近代美術館工芸館。昭和20年までは近衛師団司令部の庁舎でした。
同年8月15日の前夜、玉音盤を奪おうと近衛兵の一部が決起した事件の舞台となったところでもあります。
ここは江戸時代には江戸城北の丸があったところです。

北の丸には田安門と清水門があり、将軍の「家族」という扱いを受けていた田安家と清水家の屋敷がありました。
明治時代になると、この北の丸全体が近衛師団の兵営となり、司令部、近衛歩兵第1・第2連隊が置かれていたのです。
それが昭和20年の敗戦によって近衛師団は廃止され、現在の公園へと生まれ変わったのです。
今は公園内に近衛歩兵連隊の碑があるのみとなっています。
北の丸の門の一つであった清水門を通って、公園から出ます。
清水門は江戸城の城門の中でも古い様式で石垣が積まれています。切石を積み上げるのではなく、割った石の平らな面を表にして、その隙間に小さな石が詰め込まれています。この石垣の積み方を「打ち込みはぎ」といいます。
石を割るために開けた穴の跡「矢穴」や
石垣を組んだ大名のものと思われる刻印が多数残されています。
清水門を出たら歩いて九段下へ。九段下とは九段坂の下という意味。その1本隣にある中坂には、江戸時代に地図には「田安イナリ」と描かれています。

「田安イナリ」は現在の筑土神社にあたります。正確にいうと、田安稲荷があった場所に昭和29年(1954)に筑土神社が引っ越してきたのです。
筑土神社は平将門を祀る神社です。平将門の首桶が御神体だったそうなのですが、第二次大戦の空襲によって、この首桶は社殿とともに焼けてしまったそうです。
さて、最後は飯田橋駅前にある牛込見附の跡へ。ここにも立派な石垣が道路の両側に残っています。

ところで残っている石垣は、駅前に四角く盛り上がった部分だけではありません。
みんななにやら下をのぞき込んでいますね。そこには・・・
牛込門へと至る道の石垣が今も残されているのです。
歩き旅応援舎の古地図散歩は、週末を中心に開催しています。このブログに書いたことよりも、さらにたくさんのお話をしていますので、「参加してみたい!」とか「もっと詳しく知りたい!」という人は、ぜひ歩き旅応援舎のホームページをご覧ください。多くの方たちのご参加をお待ちしております。
使用古地図:人文社復刻版江戸切絵図
こちずライブラリ 転載禁止
